低脂質料理レシピ・マルハ缶詰「とりささみフレーク」でマカロニサラダ
マカロニサラダ、たまに食べたくなります。
市販の惣菜はマヨネーズソースがたっぷりで、それは美味しいのですが、たくさんは食べることができません。気にすることなく食べてみたい。。。
ならば、と作ってみることにしました。
スーパーで、鶏のササミを使った缶詰が目に留まり、早速購入。

成分は大豆油も使っているので無脂肪ではありません。
が、野菜スープが原料にあり、そこに惹かれました。


開けてみると

まるで、ツナのよう!もう少し、肉感のある塊を想像していたので驚きました。
でも、介護食、離乳食とかに使いやすいのかもしれないですね。
マカロニサラダなんておしゃれなものを作ったことがなかったので
サラダ用マカロニを湯がいて、冷まし、家にあったきゅうりとトマトを足して、水気を少し切ったささみフレークを投入
レモン汁、マヨネーズ少しをかけてみました。

あれ?何か想像していたのと違う
混ぜ混ぜ

マカロニサラダらしく?なりました💦
肝心の、ささみフレークのお味は、
不思議なことに、ツナのように私は感じました。見た目がツナで、脳が錯覚を起こしているのかなと思いましたがどうなのでしょう。目をつむればもっと分かるかもしれませんが、お腹が空いていたのですぐ食べてしまいました。
すっきりとした味わいで、美味しくいただけました。
小岩井の無脂肪ヨーグルトを少し足したらより、クリーミーなマカロニサラダになるのではないかと思いました。
簡単でしたので、良かったらチャレンジしてみてください😀
マルハ缶詰「ささみフレーク」アマゾンからの購入はこちらから>>
マルハのWEBサイトが面白い
今回、マルハのささみフレークについて、調べるために「マルハニチロ」のWEBサイトを見てみました。
ささみフレークについて深く説明はなかったのですが
マルハといえば、あの、鮭と赤いラベルの「あけぼの鮭缶詰」なんだなと
食べたこともなかったので興味深く読んでしまいました。
あけぼの鮭缶詰は、1910年製造開始で、100年以上の歴史のある缶詰だそうです。
缶詰の歴史そのもの、と紹介されていました。
魚をみんなに手軽に食べてもらいたいという思いが伝わり
魚レシピが掲載されていたり読み応えあります。
健康のために、魚をもっと取り入れたいけれど調理が面倒だなと思う人は缶詰から入るのは簡単で、ぴったりかもしれないですね。
私も、あけぼの鮭缶詰を今度食べてみようと思いました。
面白そうなマルハサイトのリンクを貼っておきます
あけぼの鮭缶詰の歴史
https://www.maruha-nichiro.co.jp/akebono_sake/index.html
魚食べたら福来たる